| Top | Home | News & info | Re-STANDARD | R | Map | How to order | Contact | instagram





R

R-room

Back Number 2019

こちらのページで R でご紹介させて頂くモノ・コト・ヒトのお話をしていきます。よろしかったらご覧になってください。




今後の素敵なイベントのお話・・・(2019.12.23 up date)





12月



" 風知のユキさんの南天のリース教室 "

日程:12月23日(月)
(終了いたしました)

風知


こちらのイベントの詳細及びお問い合わせは風知さんの方にお願いいたします。
ご連絡先:
tel/090-7266-7402
fax/0263-59-7587
mail: wabisuke.5522@i.softbank.jp






11月



" 風知のユキさんフレッシュグリーンのクリスマスリース作り "

日程:11月28日(木)・29日(金)・30日(土)
(終了いたしました)

風知

毎年恒例のユキさんのクリスマスリース作りのワークショップ!
日程によってもう定員の日もあるみたいですが・・・
どうぞよろしくお願いします。


こちらのイベントの詳細及びお問い合わせは風知さんの方にお願いいたします。
ご連絡先:
tel/090-7266-7402
fax/0263-59-7587
mail: wabisuke.5522@i.softbank.jp









各イベントごとに詳細を順次UPしていきますので楽しみにしていて下さい

こちらはあくまで予定です。これからイベントが増えたり変更することもあります。

UPする前でもご興味があるイベントがありましたらお問い合わせ下さい。



その他にも素敵なコト・ヒトをご紹介する予定です。
それとR-roomを使ってこんなことしたいという方がいましたらご相談ください。


ここがとっても素敵な場所になりますように・・・










今後の素敵なイベントのお話・・・(2019.08.26 up date)




8月




" 風知のユキさんとOlive seedの千佳さんのコラボレッスン"
紫陽花アナベルのリース作りと素肌いたわるアロマテラピー

日程: 8月25日(日)・26日(月)
(終了いたしました)


『癒しの時間』のお誘い。
Rではお馴染みになりました、風知とOlive seedのコラボレッスンを今年も開催します。

今回は・・・
風知さんは、毎回大人気の
"紫陽花アナベルのリース作り教室"

Olive seedさんは、
"素肌いたわるアロマテラピー“
季節の変わり目のシンプルスキンケアレッスンをします。素肌に優しい石鹸を作ってスッキリ。
保湿力のある、化粧水作ってシットリ。ふたつのクラフトを作ります。

ティータイムは、東欧のお茶とお菓子をご用意してお待ちしています。

夏のひと時お出かけ下さいませ!


風知 Olive seed



こちらのイベントの詳細及びお問い合わせは風知さん・Olive seedさんの方に直接お願いいたします。
(それぞれご興味がある内容の方にご連絡やお問い合わせをしていただければ良いと思います。)


Olive seedの千佳さんご連絡先:
mail: oliveseed.m@gmail.com

風知さんのご連絡先:
tel/090-7266-7402
mail:wabisuke.5522@i.softbank.jp


ご興味がある方はぜひご連絡をしていただけたら幸いです。










各イベントごとに詳細を順次UPしていきますので楽しみにしていて下さい

こちらはあくまで予定です。これからイベントが増えたり変更することもあります。

UPする前でもご興味があるイベントがありましたらお問い合わせ下さい。



その他にも素敵なコト・ヒトをご紹介する予定です。
それとR-roomを使ってこんなことしたいという方がいましたらご相談ください。


ここがとっても素敵な場所になりますように・・・






2019.06.24 up date


R 店のみで行う、イベントのご紹介です。


レディース・メンズ共に展開するイベントになります。
ぜひたくさんの方々に見て履いて頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

trippen fair 展示販売会


日時:6月14日(金)〜 6月23日(日)  (終了いたしました
時間:10:00〜19:00
場所:R 店内 R-room
内容:ブーツからサンダルまで様々な種類のトリッペンの靴たちを100足以上集めて期間限定で展示販売をさせて頂きます。


1992年にドイツ・ベルリンのアートギャラリーで靴職人マイスター資格を持つミヒャエル・エーラーとアンジェラ・シュピーツの2人によって木製靴を展示する事からスタートしたブランドです。
trippen (トリッペン)は、他では得る事のできない洗練されたデザイン性と、人間工学に基づいた履き心地の良さを追求した靴製品を製造しています。多くの職人の手作業によって一つ一つ手作業で丁寧に作り上げられるその靴たちは修理する事もでき末永くご愛用いただくことができます。

R/アールでも大変好評をいただいているそんなトリッペンの靴たち。今回メーカー様のご協力により、ブーツからサンダルまで様々な種類のトリッペンの靴たちを100足以上集め期間限定にて展示販売をさせていただきます。
普段では中々展開できないアイテムや、今まで見た事のないようなデザインまで、本当にたくさんのトリッペンの靴たちが、
たくさん並ぶこの機会にぜひご来店いただけましたら幸いです。



trippen



    • R
    • 〒399-0039 長野県松本市小屋北2-16-8
    • tel 0263-88-6765

    • ここがとっても素敵な場所になりますように・・・



R 店のみで行う、イベントのご紹介です。

レディース・メンズ共に展開するイベントになります。ぜひたくさんの方々に見て着て頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


『 RINEN in Brand TEIBAN FAIR 展示販売会 』

日時:2月28日(木)〜 3月3日(日)  (終了いたしました
時間:10:00〜19:00
場所:R 店内 R-room
内容:RINENのTAIBANラインの商品を一同に集め期間限定で展示販売をさせて頂きます。



- RINENの理念 -

世代や性別を問わずユニセックスブランドとしてモノ作りを続けるRINEN。
自分達が着たい服を作ること、シンプルであること、洗いざらしであること、正直であること。

そんな揺るぎない「 理念 (RINEN) 」を形にした、シンプルでなつかしい服を作っています。

そして「 TAIBAN (定番) 」とは、RINENブランドにおいてずっと作り続けている製品をブランド化した、

RINENの中から生まれたブランド イン ブランドです。

何枚も持っていたい服、何度も買い換えたい服、何年経っても愛着のある服。

無駄を削ぎ落としたシンプルなデザイン。年月を重ねてもなお愛着の涌く着心地の良さをより追求した服たち。

今回、そんなRINENのTAIBANラインのシャツ・カットソー・Tシャツ・パンツなどを、

期間限定にて集め展示販売をさせていただきます。
Rでは初めてのイベントになりますが、ぜひこの機会にご来店下さいませ。




RINEN





  • R
  • 〒399-0039 長野県松本市小屋北2-16-8
  • tel 0263-88-6765




  • ここがとっても素敵な場所になりますように・・・










今後の素敵なイベントのお話・・・(2019.03.04 up date)





2月




" RINEN in Brand TEIBAN FAIR "
日程:2月28日(木)〜3月3日(日)
(終了いたしました

RINEN













" 風知のユキさんのミモザのリース作り"
日程:2月24日(日)・25日(月)・26日(火)
(終了いたしました

風知

昨年のクリスマスリースに続き、今年も素敵なミモザのリース作りです。
日程によっては少しキャンセルが出たご様子・・・
気になる方はユキさんにご相談くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。


こちらのイベントの詳細及びお問い合わせは風知さんの方にお願いいたします。
ご連絡先:
tel/090-7266-7402
fax/0263-59-7587
mail:wabisuke.5522@i.softbank.jp









各イベントごとに詳細を順次UPしていきますので楽しみにしていて下さい

こちらはあくまで予定です。これからイベントが増えたり変更することもあります。

UPする前でもご興味があるイベントがありましたらお問い合わせ下さい。



その他にも素敵なコト・ヒトをご紹介する予定です。
それとR-roomを使ってこんなことしたいという方がいましたらご相談ください。


ここがとっても素敵な場所になりますように・・・









Rがある場所のおはなし。 (2010年)



3年くらい前から本当にいろいろなところに行きました。
(ヨメと子供には本当に感謝)

思い描いていたのは・・・ 空気が変わらない場所。

たとえば、学校とか公園とかの側。

ずっと、これからもきっと変わらないところ。

決めた理由は ” そこから見た空が一番広く見えたから "
(ちなみにうちの子はここをあずさのこうえんと呼んでいます)

ここがとっても素敵な場所になりますように。







Rそら